2025/09/24

受けないとどうなる?健康診断の義務とリスク

TOP> 新着情報> 安全について> 受けないとどうなる?健康診断の義務とリスク

「うちの会社、健康診断って受ける意味あるの?」 そう思っているあなた、またはあなたの会社で健康診断の重要性を理解してくれない従業員の方はいませんか? 労働安全衛生法で義務付けられている健康診断ですが、実は受けないと、従業員だけでなく会社にとっても大きなリスクがあるんです。

地域に根ざし、安全第一で多種多様な輸送ニーズに応えてきた才田運送が、健康診断の重要性と、受けないことのリスクについて解説します。この記事を読めば、健康診断に関する正しい知識が身につき、従業員の健康を守りながら、会社のリスクを回避するための具体的な対策がわかるはずです。さあ、健康経営への第一歩を踏み出しましょう!

健康診断は義務!労働安全衛生法が定める会社の責任

健康診断は、従業員の健康を守り、安全な職場環境を維持するために非常に重要です。日本では、労働者の健康を守るための法律として「労働安全衛生法」が定められています。この法律は、企業が従業員の健康管理を行う上で、重要な役割を果たしています。

労働安全衛生法とは

労働安全衛生法は、労働者の安全と健康を確保し、快適な職場環境を形成することを目的とした法律です。1972年に制定され、労働災害の防止や、労働者の健康保持増進を図るための様々な規定を設けています。この法律に基づき、企業は労働者の健康を守るための様々な措置を講じる義務があります。

健康診断の法的根拠

労働安全衛生法第66条において、事業者は労働者に対して、厚生労働省令で定める健康診断を行わなければならないと定められています。これは、企業が従業員の健康状態を把握し、必要な措置を講じることを義務付けるものです。健康診断は、労働者の健康を早期に発見し、適切な治療や対策を行うために不可欠です。

健康診断の対象者

健康診断の対象者は、原則として、企業が雇用するすべての労働者です。正社員だけでなく、パートタイマーやアルバイトなど、雇用形態に関わらず、一定の労働時間・期間を超えて働くすべての労働者が対象となります。

健康診断の実施義務

企業は、労働者に対して、雇入れ時、定期(年1回)、特定業務従事者に対する健康診断など、労働安全衛生規則で定められた項目の健康診断を実施する義務があります。健康診断の実施にあたっては、医師による診断を受けさせることが必要です。また、健康診断の結果に基づいて、適切な措置を講じることも求められます。

健康診断を怠った場合の罰則

企業が健康診断の実施義務を怠った場合、労働安全衛生法に基づき罰則が科される可能性があります。具体的には、50万円以下の罰金が科せられることがあります。また、健康診断を受けなかった従業員が、業務に起因して健康を害した場合、企業は安全配慮義務違反として、損害賠償責任を負う可能性もあります。健康診断の実施は、企業の法的責任を果たす上で非常に重要なのです。

健康診断を受けないとどうなる?従業員と会社が負うリスク

健康診断は、従業員と会社双方にとって、非常に重要な意味を持っています。しかし、もし健康診断を受けなかった場合、あるいは会社が健康診断を受けさせなかった場合、様々なリスクが生じる可能性があります。

従業員が健康診断を受けない場合のリスク

従業員が健康診断を受けないと、自身の健康状態を把握する機会を失い、病気の早期発見・早期治療が遅れるリスクがあります。これは、業務遂行能力の低下や労働災害のリスク増加にもつながりかねません。さらに、健康問題がキャリアに影響を及ぼす可能性も否定できません。

会社が健康診断を受けさせない場合のリスク

会社が従業員に健康診断を受けさせない場合、法的責任を問われ、罰金が科される可能性があります。労働基準監督署からの是正勧告や、企業の社会的評価の低下、優秀な人材の確保難、取引先からの信頼失墜につながる恐れもあります。さらに、従業員の健康問題が悪化し労災事故が発生した場合、企業は損害賠償責任を負う可能性があり、企業の存続に関わる重大な課題となります。

健康診断結果のイメージ画像

健康診断に関する会社の義務と責任

健康診断の対象者

健康診断は、会社が雇用するすべての労働者を対象とするのが原則です。労働安全衛生法では、事業者は労働者に対して健康診断を行う義務があると定められています。ここでいう「労働者」とは、正社員だけでなく、パートタイマーやアルバイトなど、雇用形態に関わらず、会社と雇用契約を結び、その指揮命令下で働くすべての人々を指します。

健康診断の結果の記録と報告

健康診断の結果は、労働者の健康管理のために適切に記録・管理する必要があります。企業は、結果を5年間保存する義務があり、これは継続的な健康管理に不可欠です。結果は原則、本人に通知され、医師や保健師による健康指導が行われることもあります。これは生活習慣改善や病気予防に繋がります。

さらに、企業は健康診断の結果を集計し、労働基準監督署へ報告する義務があります。この情報は、労働者の健康管理改善や安全衛生対策強化に役立てられます。ただし、健康診断結果は個人情報であり、プライバシー保護に配慮し、個人情報保護法を遵守する必要があります。結果を人事評価や差別に利用することは法律で禁止されています。

才田運送が考える、従業員の健康を守るためにできること

才田運送では、従業員の健康を守り、安全で働きやすい職場環境を実現するために、様々な取り組みを行っています。健康診断の受診を促進するだけでなく、従業員の健康増進をサポートする施策も積極的に展開しています。これらの取り組みを通じて、従業員一人ひとりの健康を支え、より良い職場環境づくりを目指しています。

 

まとめ

健康診断は、従業員と会社の双方にとって、非常に重要なものです。労働安全衛生法で義務付けられており、未受診の場合には、会社に罰則が科せられる可能性があります。従業員が健康診断を受けない場合、自身の健康リスクが高まるだけでなく、業務遂行能力の低下やキャリアへの悪影響も考えられます。

才田運送では、健康診断の受診を促進するための様々な取り組みを行っています。受診しやすい環境整備や、健康増進のための施策を通じて、従業員の健康をサポートしています。健康診断は、従業員の健康を守り、会社の安全を守るための重要な第一歩です。この記事を参考に、健康診断の重要性を再認識し、健康経営への第一歩を踏み出しましょう。

一覧に戻る
運送サービス・物流ロジスティックスサービスに関するご相談は
福岡市博多区で創業70年の才田運送までお気軽にご相談ください。
平日10:00~17:00 092-591-4949